国内の関連団体
一般社団法人日本呼吸器学会
一般社団法人日本呼吸器学会(旧呼称:日本胸部疾患学会)は、昭和36年(1961)に設立され、現会員数は約1万人以上で、呼吸器の領域では日本医学会のもとにあるわが国最大の学術団体です。定期的な学術講演会の開催や学会機関誌(日本呼吸器学会雑誌)の発行、専門医の育成と認定、禁煙キャンペーン、市民公開講座など、学術および社会活動を幅広く行っています。 呼吸器学会は、日本呼吸器障害者情報センターの創立以来、強い協力関係にあります。
ウェブサイトを見る
一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
呼吸管理のみならず呼吸ケアと呼吸リハビリテーションの臨床と研究の向上のため、平成 18年に名称が日本呼吸管理学会から「日本呼吸ケア・リハビリテーション学会」に変更され、現在に至っています。学会員は、医師、看護師、理学療法士など多職種で構成されており、現在約 4500名を超えます。毎年開催される学術集会の展示コーナーに「 J- BREATH」も出展し、医師・看護師・理学療法士など学会参加者に患者への理解を得るべくアピール活動をしています。
ウェブサイトを見る
行政(関連省庁)
医師会など
その他
患者団体
※日本呼吸器疾患患者団体連合会は、日本呼吸器学会の代表者と全国5つの呼吸器疾患患者団体から成り、J-BREATHはその中心的役割として連携協働しています。
国内の医療関連学会・研究会・団体
- 日本医学会
- 一般社団法人 呼吸器学会
- 一般社団法人 呼吸ケア・リハビリテーション学会
- 一般社団法人 日本内科学会
- 一般社団法人 日本外科学会
- 一般社団法人 日本アレルギー学会
- 特定非営利活動法人 日本肺癌学会
- 一般社団法人 日本癌学会
- 一般社団法人 日本結核病学会
- 特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
- 日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
- 一般社団法人 GOLD委員会 COPD情報サイト
関連冊子・著書・コラムなど
※世界で最初に在宅酸素療法を始めたコロラド大学 故トーマス・ペティー教授の最後の著書「酸素愛用者の挑戦2」の日本語版を洛和会音羽病院のサイトでご覧いただけます。